和裁士さんにインタビュー

和裁士さんの仕事道具を見せてもらいました♪♪

和裁士さんの仕事道具を見せてもらいました。
手芸道具とは全然違って、専門的なものが多いです。


まず、 一級技能検定合格証(一級和裁技能士)・一級技能士章・職業訓練指導員免許証を見せてもらいました。


一級和裁技能士って、厚生労働省の国家資格なんだそうです!!


鯨尺


これは和裁用のものさし。
着物のサイズはすべて尺で測られるので、専用のものさし「鯨尺」を使います。
1尺=約37.87cm

ちなみに、大工さんが使うのは曲尺(かなじゃく)で1尺=約30.30cmと長さも違います。


へら台



下にひいてある台紙のようなものを「へら台」と言います。
和裁サイズのへら台でしるし付けの時に、跡がつきやすくするために使います。


コテ



シワを伸ばしたり、しるし付けの時につかうアイロンのようなもの。
釜の中に熱源があり、一定温度にたもっています。キセ折りや縫いしろを押さえたりするときにも使います。



柄合わせした裏にコテでしるしを付けます。


文鎮


コテを使うときに、ピンッ!張るときや、冷やすのに使うもの。


くけ台



くけ台には針山・かけはりがついてて、この上に座って仕立てをします。


 ←座布団敷いてこんな感じに。


かけはり



かけはりは、折りすじをつけるときや、運針の時に布がたるまないようにするためや、縫った糸を抜くときにも使います。




着物の生地に合わせて絹針を使います。
浴衣はもめん針を使います。


 ←針の持ち方


指ぬき



右手(針を持つ手)の中指、第一関節・第二関節の間にはめます。
和裁の運針(縫う)技術には欠かせない道具の1つです。




糸も針と同じく絹糸です。
カード巻きと丸巻きの糸があります。

色もたくさん種類があって、着物の色に合わせて使い分けています。


 ←糸のサンプル


つりあい



着物をかけて、仕立て上がりの確認をします。



☆和裁士さんにインタビュー 記事一覧☆


日本の伝統文化 着物 -もっと多くの人に興味を持ってもらいたい!!- 
和裁士さんのお仕事って? 仕立て代の裏話や仕事の苦労など語ってくれました。
☆着物 雑談☆ 最近の着物の流行り・着物の価値・種類などなど・・・ 
着物を高く買い取ってもらうためのポイント&アドバイス 
和裁士さんの仕事道具を見せてもらいました♪♪ ←今はココ☆


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較