和裁士さんにインタビュー

☆着物 雑談☆ 最近の着物の流行り・着物の価値・種類などなど・・・


Q.最近の着物の流行りは?


流行りかどうかはわかんないけど、着物の知識がある人、例えば着付けの先生とかはやっぱり良い物みにつけてるけど、最近は化繊とかの洗える着物を好む人も多いみたい。仕立てもミシンのほうが丈夫でいいわ。ってヒトもいるね。


―じゃあ、用途にもよるってことなんだね。


呉服屋さんに出入りしててみかけるのが、この着物洗える??」って聞いてるお客さん結構いるよ。
着付けの先生とかはいいもの着てると思う。生徒さんに見せたりするだろうから。


ちょっと前に面白い着物あったよ。流行とかではないけど、秋くらいかな?サンタ柄の着物(笑)初めて見たよ( ,,>з<)



―サンタ柄!!? 最近はちょっと変わったのも着る人がいるんだね


Q.着物って一言でいっても色々あるけど、どんな着物が価値あるんだろう??


ワタシが学生の時に聞いたのは友禅でも京友禅とか加賀友禅とか色々あるけど、今でも本当に残ってるのは加賀友禅だけだって聞いたよ。大分前の話だから、今はどうなってるのかなわかんないけど・・・


織りも各地域に色々あるよね。

  
―高校の時、京都の西陣織り会館とかいったね。


行った!行った!!小林豊子の着物のショー?みたいなの見に行った時にね。十二単の着付けの実演とか見た記憶がある。


―そのときにも一緒に行ったね。懐かしい( ´∀`) 西陣織って着物?帯?どっちだっけ??


帯だね。〇〇織りっていうのは帯かな。博多織りとか。


Q.着物の種類について


振袖はわかりやすいね。袖が長いから。
留袖も黒と色ものがあって、基本的に留袖は裾にしか模様がないんだ。あと模様がキンキラしてる(笑)留袖は5ヶ所もしくは3箇所に紋が入るね。


喪服は真っ黒の着物で紋が入る。絽とか紗で夏物の喪服も作る人もいるね。
色無地は結構格が高い着物で、紋を入れるとさらに格が上がる。


―紋の数でも違いがあるの??


紋の数が多い方が格式高くなるから、正式な場で着る着物になるよ。
留袖は5つか3つ紋が入るし、色無地は1つから5つまで入れられるけど、3つ紋が1番多いかな。


1番わかりにくいのが訪問着かな。
仕立てるときに、袖・見頃とかって切れた状態でくるのが訪問着。
販売時に仮縫いされてて、ほどいてゆのしされてくることが多いから切れてるのが訪問着って聞いたな。
1反の反物できて、柄合わせからするのが付下げって聞いたね。


 ←これから仕立てる訪問着(仮縫いの状態)


―たしかに、訪問着も付下げもほとんど同じにみえるから違いがわかんないね。見分け方ってある??


要するに柄が少ないのが付下げで、柄がいっぱいあって派手なのが訪問着なことが多い。そんな見分けかたするのがわかりやすいかなぁ。


袖付も、袖と後ろ身頃に柄があるのは訪問着だと思う。柄があっさりしたほうが付下げだね。
でも、、柄もなくって裾にぼかしだけ。っていうのも訪問着ってこともあるから、誰が訪問着と付下げの境界つくったんだ?って感じで、人によって言うこと違うから確な違いって曖昧だね。


(高校の時の着物の本を見ながら)表地と同じ生地の八掛付けたのが訪問着、別八掛で作るのが付下げって書いてあるね・・・でも、お客さんによっては、八掛ついててもコレを付けて欲しいって人もいるから、なんともいえないね・・・



たまに、和裁士仲間と訪問着と付下げのちがいについて話し合うけどわからなくて、結論出ないね(´エ`;)


―じゃあ、付下げ小紋ってのは??


小紋は全体に柄があるもので、着物って肩山・袖山がつながってるんだけど、その山で付下げ小紋は柄がきめられてるから、柄が逆さまにならないようにつくられてるんだ。


普通の小紋は同じ方向に柄が入ってるから、柄が後ろが上がったら前は下る。っていうふうに柄の入れ方が違うんだよ。


Q.振り袖を選ぶポイントとかってある?


―まだ数年先なんだけど、成人式用の振袖を作りたいと思ってて。姉妹だからどっちも着られるのがいいんだよね。


色はその人に似合うかどうかが大事だから、姉妹で共有するならどちらにも似合う色にしたほうがいいね。
柄もその時その時で流行りもあるし、好みもあるから何とも言えないけど、姉妹が歳離れてるから流行りがあんまりない無難な柄がオススメかな。あと、帯揚げとかを変えるだけども印象が違うから、そういうトコで変化をつけてもいいかもね。


前、仕立てをやってたトコが問屋さんだから、そこならお値打ちに買えるかも♪♪
先生がまだつながってるから、紹介してもらえると思うよ。
ワタシはやめちゃったから、いいふうに思われてないかもだけど(笑)「アイツ辞めやがって・・・」みたいなね(笑)


Q.普通に着物屋さんで仕立て代も込みで買ったらどのくらいの価格になるんだろう??


―この前、着物屋さんで見たのは20何万って値がついてたんだけど、これはどこまでの金額なのか不明でさ・・・(・∀・i)タ


最近はレンタルしても20万とか30万とかかかるみたいだから、作ってもそんなに変わらないと思うよ。結婚式とかにも着られるしね。やっぱり自分のってのはいいもんだよ。


女の子が2人いるし作ってしまって、その後は袖を切っちゃって訪問着とかに作り変えることもできるし。まぁ、柄によっては作り変えが難しいのもあるけど。


―でも、せっかくの振り袖を切っちゃうのも勿体無い気もするな・・・


そうだね。そのまま置いといて子ども(孫)に着せるってパターンもあるしね。


Q.昔の人は嫁入り道具に和ダンスと着物一式仕立てて持っていったみたいだけど、ワタシも1枚も作らないで嫁にいったけど今はどうなんだろ??


ワタシも作ってないよ(笑)
喪服や黒留袖を持っている人多いけど用途が限られちゃってるもんね・・・喪服はお葬式やお通夜だし、黒留は結婚式くらいだから、人生で活躍するのは数回だね。


―ウチもお母さんが着る用事ないから。っていってたからワタシ用に仕立て直してって考えてるけど、ワタシも子供らの結婚式くらいだろうね・・・留袖着るの・・・


でも、反物から買った方が高いからそのほうが絶対経済的だよ。でも、仕立て直す金額考えたら手放しちゃって、必要なときレンタルするのも手だよね☆


Q.どんな素材が価値が高い??


やっぱり絹かな。大島紬も絹だしね。ツルツルのはだいたい絹。麻とかは単衣で使われるかな。
そういう素材とか織りとかって、売る側のひとが「これは・・・」みたいな説明ないとわかんないよね。


あと、名前忘れちゃったんだけど、伝統技能なんとかって牛の足あとみたいなハンコがあって、反末に押してあるのは、高級品というか認定品みたいなカンジで価値があるものみたい。


―その反物についてるハンコみたいなのの部分はどうなるの?


ワタシ達は着物と一緒に呉服屋さんに返すから、たぶんお客さんの手元に渡ってるはず。


―じゃあ、その認定証みたいなハンコの部分は着物の持ち主が一緒にもってるから、鑑定としてもらう時にはあったほうが有利なのかもね。


Q.帯と着物のコーディネートって決まってるの??


着物の格に合わせて、帯も格の高いものを組み合わせるみたいだよ。例えば、未婚の女性の正装の振袖。1番格が高いんだけど、帯も格が高い袋帯が組み合わせられてるね。黒留袖や色留袖も正装で格が高い着物だから、同じように袋帯だね。


丸帯が1番格式高いんだけど、今では花嫁さんや芸姑さんの衣装に使われるくらい。


そういうのがわかんないヒト多くて、結婚式にはどの帯を合わせたらいいの??って。


そういう決まり事?みたいなのが結構ややこしいね。見る人が見たら「あれ??」って思うんだろうけど、ほとんどのひとは気づかないもんだよ。


―でも、着付けしてもらうときに言われそう・・・「この帯でいいんですか?」みたいな。


言わないヒトもいるよ。お客さんに言いづらいからね・・・
でも、ほとんどの人が着物を仕立てるときは、帯も全部フルセットで買ってるだろうから、その時に買った組み合わせでいけば間違いはないよ。


以前、取引してた呉服屋さんのご主人がすごくて、電話でお客さんと話してるのを聞いちゃったんだけど、多分お客さんが「今度〇〇があるんだけど何着たらいいかな?」みたいな内容で、そしたら「タンスの2段目の〇〇の着物と、〇〇の帯揚げと、5段目に入ってるなんとか帯」ってアドバイスしてて、お客さんのタンスの中味全部把握したんだよ。


お客さんとそのくらい、密な関係作らないとなかなか着物を売れないらしくて。
そんなにお客さんのタンス事情を知ってたら「どろぼう入れちゃうな・・・」って思ったよ(笑)
でも、販売のプロだな・・・ってお客さん1人1人を把握してるのってスゴイわ((*゚゚∀゚゚*))


Q.着物着ることある??


今年の春、長男の入学式で着たよ。
入学式で着物着てるお母さん3・4人いたよ。こんな時くらいしか着る機会ないからね。


―かっこいいなぁ(ノ)'∀`(ヾ) 2年前、次女の小学校の入学式でキレイな色の着物着てる人もいたわ。
 

でも、まだ入学式あるから着れるんじゃない??


―高校の入学式で着物着てるお母さんっているんかな?中学の入学式の時は、ほとんどの人が濃紺や黒のダークスーツが多かったから、着ていく勇気ないな・・・


Q.子どもたちの七五三の着物も作った??


 

まさか・・・ヾ(・д・`;) あれはレンタルだね。


―女の子の七五三着物って初着買ってそれを3歳で着るってきいたけど、そういう直しとかもやるの??


初着は袖が四角いから丸くして肩上げと腰上げがよくあるかな。七五三シーズン前にね。


―被布も作れるの??


被布は作らないね・・・作るより買っちゃったほうが安いから注文もほぼないよ。



☆和裁士さんにインタビュー 記事一覧☆


日本の伝統文化 着物 -もっと多くの人に興味を持ってもらいたい!!- 
和裁士さんのお仕事って? 仕立て代の裏話や仕事の苦労など語ってくれました。
☆着物 雑談☆ 最近の着物の流行り・着物の価値・種類などなど・・・ ←今はココ☆
着物を高く買い取ってもらうためのポイント&アドバイス
和裁士さんの仕事道具を見せてもらいました♪♪


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較