着物お役立ちコラム

丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯...TPOに合わせて選ぶ帯の種類

着物には様々な種類ありますが、帯にも沢山の種類のがあり、着物の格に合わせて選ぶ必要があります。



着物を着ない人にとっては帯なんてどれも同じなのでは? と思うかもしれませんが、沢山の種類があるんです。いくつか紹介します。


■丸帯■
広幅生地を二つ折りにして帯芯を入れて仕立てたものです。別名広帯とも言います。帯の中で最も格式が高く、花嫁衣装や黒本振袖、黒留袖と合わせます。


■袋帯■
袋状に織られているもので、原則として帯芯は入れず、手先・たれ先を折込み、始末して用います。袋状に織られているものを「本袋」、2枚に織り縫い合わせてあるものを「縫い袋」と言います。


最近ではこの縫い袋が一般的です。生地や柄によって広く用いられ、振袖、留袖、訪問着などに合わせます。


■名古屋帯■
胴回りの前帯は半幅で、お太鼓の部分は広くなっているのが特長です。幅広く用いられ、略礼装には織のものが、外出着用や普段着には染のものが用いられます。


大正末期に名古屋で考案されたのが名前の由来です。九寸名古屋帯とも呼ばれます。


また、袋帯と名古屋帯の長所を合わせて作られた「袋名古屋帯(八寸名古屋帯)」もあります。帯芯を用いず、帯幅のみみをかがるだけで使えるのでかがり帯とも呼ばれます。こちらも外出用、普段用と幅広く使われます。


■半幅帯■
普通の帯地を半分に折り、芯を入れて仕立てたものです。羽織下やくつろいだ着物の時などに気軽に結ぶことが出来ます。普段着や浴衣、お稽古や踊りなどの場面で幅広く使われます。


他にも夏用の「ひとえ帯」や若い人向きの「細帯」、男帯の代表ともいえる「角帯」、男性用の普段使いの「へこ帯」、お子様用の「三尺帯」など様々な帯があります。TPOに合わせて、色んな帯を使うようにしましょう。


帯は着物と同じく、種類・製造年によっては、または良い保存状態の帯の場合には高額査定につながることもありますので、もうつけないと思っている帯でも保存状態は良くしておくことを心がけましょう。


そして、要らない着物を買取店・リサイクル店へ査定に出す際、帯も一緒に出すようにします。帯だけを売るより、着物やその他和装関連小物と同時に何点かまとめて買取に出すと、通常よりも高めの買い取り料金をつけてくれるという買取業者もありますので。





関連ページ

年代別の似合う着物の着付け方法・ポイント・髪型
着物の種類と格(礼装着・略礼装着・外出着・普段着)
袷(あわせ)単衣(ひとえ)薄物(うすもの)絽(ろ)季節感を考えた着物選び


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較