着物お役立ちコラム

袷(あわせ)単衣(ひとえ)薄物(うすもの)絽(ろ)季節感を考えた着物選び

洋服だけではなく、着物にも衣替えというものがあります。季節ごとに細かなしきたりがあります。ただ、現代の日本において、以前ほど厳格に守る必要はないようです。


ですが、あまりに季節感の無いものは印象がよくありませんから、ある程度は考えながら着るべきかもしれません。



その季節しきたりというのは、「薄手か厚手か」で区別されます。スーツと同じですね。


春・秋・冬の10月から5月までは透けない表地に裏地のついた「袷(あわせ)」を、6月・9月の季節の変わり目には透けない表地に裏地なしの「単衣(ひとえ)」を、盛夏の7月8月には透け感のある「薄物(うすもの)」を着ます。


薄物は染め物であれば絽(ろ)が良いでしょう。お出かけ用には麻や上布(じょうふ)、縮(ちぢみ)が向いています。


このように月ごとに決まってはいますが、最近の日本はとても暑いので、汗だくになるぐらいなら例えば5月でも単衣を着てもよいでしょう。格式の高い場所では控えたいところですが、臨機応変に対応していきましょう。


そしてもう一つ季節のしきたりというものがあって、それは「柄」です。12ヶ月それぞれ相応しい柄がありますが、これに関しては必ず守らなければならない訳ではなく、ある程度は自由です。


ただ、大体の季節感は考えるべきです。ひまわりの柄を冬に着るのはちょっと季節感がなさすぎますからね。


あまり厳格に考えすぎてしまうと着物が嫌になってしまうかもしれませんから、そこまで考えすぎず、暑いから薄めのやつを着る、季節にあったデザインだったら可愛いな、ぐらいに思ってるぐらいで良いのではないかなと思います。


ただ、季節感を守って着こなせば、現代ではあまり感じられない季節感が身近に感じられることでしょう。


季節に忠実に着物を揃えている女性の場合には、その季節が終わりを迎えれば、着ていた着物は約1年間は保管されることになります。もしも来年は同じ着物を着るつもりはなく、今後も着そうにないという時には、着物買取に出すことも検討してみましょう。


着物は製造年が新しいものほど高く売れます。どうせ着る予定がないのであれば、箪笥に保管しておくよりもなるべく早く売ってしまったほうが高く売れる可能性は高まります。ましてや保管状態が悪くて着物にシミやしわができてしまうなどすれば、買取価格が下がるどころか、もともとは買い取ってもらえる着物だったのに買取金額がつかなかった、、、なんてこともあり得ます。




関連ページ

年代別の似合う着物の着付け方法・ポイント・髪型
着物の種類と格(礼装着・略礼装着・外出着・普段着)
丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯...TPOに合わせて選ぶ帯の種類


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較