着物お役立ちコラム

成人式で振袖を着る!振袖の種類・特徴

普通に生活していると、着物を着る機会というものは早々あるものでは無いと思います。ただ、特に女性の場合は成人式で着る人は多いのではないでしょうか。とても豪華に着飾って、20歳、成人になったことを大々的にお祝いします。



何故成人式に振袖を着るのでしょうか。疑問に思う人も多いと思います。そもそも振袖は袖の振り方で好きか嫌いかを表現することが出来るので、未婚女性の着物になりました。既婚の方はそれを表現する必要が無いのでふさわしくないという訳です。ちなみに昔は未成年しか着られないものでしたが、現代では未婚の方、と範囲が広くなりました。


しかし実はそれだけでなく、長い袖で厄を祓うという意味合いもあります。ですから人生の門出である成人式に身を清めることの出来る、振袖が相応しいという訳なのです。振袖を着ることにちゃんと意味があったんですね。


ですから是非、成人式には振袖を着ていただきたいと思います。


振袖の種類・特徴


振袖には大振袖(本振り袖)、中振袖、小振袖があります。大振袖は結婚式で花嫁が着用するものでしたが、最近では成人式でも着られるものになりました。昔は中振袖を着るのが一般的でしたが、平均身長が伸びたために、振袖の長さも長いものが多くなったようです。


振袖は特に着付けが難しく、手間がかかります。そのために成人式の前から着付けを習いに行ったりする方もいます。動画などで解りやすく説明していたりしますが、やはり一度習いに行ったほうが良いと思います。成人式は一度きりですし、ヘアセットなど含め、着付けも全ておまかせするのも良いのではと思います。


成人式で振袖を着る時に困るのがレンタルするのか、購入するのかということです。レンタルでも高いものは30万円以上することがあり、金額の差は思ったより小さいと思います。購入すれば何度も着ることが出来ますし、姉妹や親戚などで回して着るのも良いかもしれません。


ただ、振袖を自分で着る期間は割と限られてきますし、購入すると保存が大変という難点があります。ずっと、歳をとっても着られる訪問着などのほうが扱いやすいんですよね。着ずに保存しておいたらシミになっていた...なんてこともあります。購入したらメンテナンスをしっかりして、丁寧に扱うようにしましょう。


また、母親が着ていた振袖を受け継ぐ...という人も多いです。昔のデザインなんて古臭くて着られない、と思っている人もいるかもしれませんが、小物使いなど、アレンジ次第で今風に着こなす事が出来ます。


わざわざ今どきっぽい着物を買うよりも、上質なお母様の着物を着ることで、周りと差をつけることが出来ますよ。ただ、シミなどになっている場合は染み抜きをしたり、身長差がある場合は仕立て直しが必要になりますから、早めに着物の状態を確認しておきましょう。


1度しか着なかった振袖・・・


成人式で着る用に親に用意してもらうなどした振袖を、成人式でだけ着て、その後何年も着ずじまい・・・そんな女性はけっこういらっしゃるかと思います。


そんな場合には、買い取ってもらうのも1つの方法。正しい方法で保管しておいた振袖の場合には、想像よりも高く売れることもあります。


ただ、成人式に来た振袖にはいろんな想いが詰まっていることも多いです。思春期はやんちゃで母親には迷惑ばかりかけていたけど、今となっては仲良くなった。その母親が成人式に振袖をプレゼントしてくれた。そういったケースもあることでしょう。でも、もう着ない振袖なら一生箪笥の中に入ったままですよね。売るかどうかの判断は人それぞれだとは思いますが、買い取ってもらうという選択肢もあるということは、頭に置いておくと良いかと思います。





関連ページ

お宮参り・七五三の子供の着物(一つ身・四つ身)
結婚式で着物を着るときのマナー・ルール(既婚者・未婚者)
入学式・卒業式の着物選びと袴について


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較