着物お役立ちコラム

入学式・卒業式のママの着物選びと大学の卒業式に着る袴

お子さんの入学式や卒業式の際はどのような服を着られますか? スーツやフォーマルなワンピースなどの洋服を着るのが一般的なので、そのような装いにされる方は多いと思います。ですが、着物も良いのではないかと思います。



他のお母様方との兼ね合いもあり、着物を着るなんて浮いてしまうのでは? と思うかもしれませんが、入学式や卒業式というのはお子さんにとっての晴れ舞台かもしれませんが、親御さんにとっても大切に育ててきたことを誇りに思う日でもあります。おめでたい日なんですから、着物を着たければ着ないと損ですよ!


子供に嫌がられるのでは? と思うかもしれませんが、着物を着てるだけで洋服よりもなんだか上品で綺麗に見えるものですから、実は喜ばれるかもしれませんよ。


私が卒業式の時、他の家のお母さんがお着物で参列していましたが、凄い!綺麗だなあー! と思っていました。ただ、そのあたりは子供さんによって感覚は違うので、「お母さん入学式に着物着て行っていいかな?」と軽く相談してみてもよいかもしれませんね。



では入学式・卒業式にママが着る着物としては、どのような着物が相応しいのでしょうか。種類としては訪問着、色無地、江戸小紋、付け下げなどが良いです。紬はやめましょう。


そして、あまり派手な柄の着物もNGです。あくまでお子さんが主役ですから、保護者が主役より目立つようなことは控えて下さい。


また、卒業式と入学式では相応しい色合いが変わってきます。卒業式の場合はまだ日差しが暗く、重い季節です。薄い色の着物だとどうしても寒く見えてしまいます。ですから少し落ち着いた、深みのある色が良いグッドです。


入学式の場合は明るく、華やかな色の着物が良いでしょう。卒業式とそんなに時期は離れていませんが、4月は日差しが増して華やかな季節です。また、入学というのは気持ち的にも、別れを伴う卒業より晴れ晴れした式典なので、明るい色が良いのです。


袴はどんな時に着るものなの?


袴とは腰から下を覆うようにして着用するもので、着物の上に履きます。中が二股に分かれている馬乗袴と、筒状の行灯袴があります。パッと見た感じでは違いがよく分かりませんが、歩いたり座ったりすると違いを感じることと思います。馬乗袴のほうが動きやすく、裾捌きも良いです。


馬乗袴は男性の礼装として、結婚式やお茶会などの機会に着られています。女性は大学の卒業式で着ることが定番となっています。女性はトイレなどの問題もあり、巫女さんなども行灯袴がほとんどです。


大学の卒業式では、成人式で仕立てた振袖と袴を合わせて着る人が結構多いです。時期的にも4年制大学の卒業式は成人式の2年後、2年制の短大の卒業式は成人式のだいたい2か月後なので、まだ成人式の振袖も着たてほやほやといったところでしょう。


本来は袴と合わせる場合、小袖が正しい(見栄えも良い)のですが、近年振袖と合わせるのが普通になってきています。また、履物は草履だけでなく、ブーツを履く人も多いです。西洋の文化が混ざってかっこいいですよね。


しかし、明治大正時代、袴は女学生の通学着として着られていたんですが、着られる機会が限られてしまっていて本当に残念です...。とてもおしゃれな感じなのでもっと日常的に着られるといいんですけどね。


日常的に着られる袴と言えば、ズボン状の袴というものもあります。野袴、軽衫(かるさん)袴、裁付(たっつけ)袴、もんぺなどがあり、裾がすぼまっているため、とても動きやすいです。野袴は水戸黄門で黄門様が付けているものです。


大学の卒業式が終わったら。


卒業式で成人式の時に購入した振袖と袴を組み合わせて着た後には、振袖も袴も和服査定に出して売る女性も多いようです。なぜなら、もう着る機会がなさそうだからです。


想い出は詰まっていますが、もう必要ない女性も多いので現金にしてしまおう、という考えですね。買い取ってもらった着物は、中古の着物としてどなたかの手に渡るか、もしくはリメイクされて有効利用されるなどするので、振袖・袴にとっても、タンスの隅にずっとしまわれているより、いい気分になれるだろう、という考え方もできるかと。


注意点として、成人式が終わってすぐに振袖を買取に出してしまう女性もいるようですが、大学の卒業式などで着る予定がある場合には、それまでは大切に保管しておくと良いですね。20歳の女性の場合、思いっきり遊びたいのにお金はあまりない、というケースが多いので、振袖が高く売れるのであればすぐに売ってしまいたい! という気持ちも分からないではないですが、もうしばらく辛抱ですね。




関連ページ

成人式で振袖を着る!振袖の種類・特徴
お宮参り・七五三の子供の着物(一つ身・四つ身)
結婚式で着物を着るときのマナー・ルール(既婚者・未婚者)


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較