着物お役立ちコラム

結婚式で着物を着るときのマナー・ルール(既婚者・未婚者)

最近の結婚式において、女性の参列者はドレスであることがほとんどです。しかも、似たようなデザインで無地の物が多いのでどうしても皆似たような感じになってしまいます。



花嫁さんより目立ってしまうのはさすがにまずいですが、おめでたい場ですから、ある程度華は添えたいところですよね。


そこでおすすめなのが着物。


着物には様々な柄がありますし、帯や小物などがあって誰かとかぶるということはほとんどありません。特に、成人式で振り袖を購入したけれど、それから着る機会が無い...という独身の方は是非着て下さい。


ただし、洋服以上に着物というのはルールが厳しいものです。それぞれの立場や結婚の有無によって着られる着物が変わります。決して適当に着物を着るのではなく、マナーというものを考えて、結婚をお祝いしましょう。


それぞれ、以下の様な着物がふさわしいので参考にしてみてください。


<既婚者(親族)>


・着物...ミセスの第一礼装である、黒留め袖がふさわしいです。
・帯...丸帯か袋帯が良いです。その中でも格調の高い柄行(唐織りやつづれ錦、金襴、銀欄の吉祥文様、など)を選びます。帯の結び方は、二重太鼓にします。


<既婚者(親族以外)>


・着物...色留め袖か、訪問着が良いです。
・帯...丸帯か袋帯で、黒留め袖に準ずる格の高いものを選んで下さい。結び方は二重太鼓にします。


<未婚者>


・着物...大振袖、中振袖、訪問着が良いです。
・帯...丸帯か袋帯にします。華やかな色調で、格の高い柄行(佐賀錦や金襴、銀欄、など)を選びます。結び方はあでやかに、ふくら雀、立て矢、文庫、蝶結びが良いです。


花嫁さんより目立つ様な衣装はダメなのですが、白地の着物はOKです。洋服の場合は白いドレスはNGとなっていますが、それはウエディングドレスと被るからなのです。着物の場合は柄も入っていて真っ白という訳ではないですからね。ただ、そのようなことを知らない人に「結婚式に白を着てくるのはNGだよ。」と突っ込まれることもあるかもしれないので、正直少し面倒かもしれませんね...。いちいち説明するのも違うような気もしますし。



次に着るまで期間があくこともあるので。


結婚式に呼ばれるのは嬉しいことです。豪華な料理も食べれますし、普段は着ない着物を着れるのでいつもと違う気分にもなれます。幸せな新郎新婦を見てるとこっちまで幸せな気分になれることもありますし。


そんな結婚式ですが、一度出席してから、しばらくの間、時期によっては数年間もの間、誰の結婚式にも呼ばれない、ということもあるかもしれません。(このへんは、家族・親戚の人数、仕事関係、仲良くしている友人の人数によってもまちまちですね。)


その場合、一度結婚式で着た着物を数年間着ないで、次に呼ばれた結婚式に着ていく、というシチュエーションになるので、着物が傷むことのないように、その間も上手に保存しておくことは重要ですね。


もう着ないであろう着物は買取業者に持って行ってもらうこともできるわけですが、上手に保存しておくことは少しでも高い買取価格を引き出すことにつながります。何年後かに着るにしろ、リサイクルに出すにしろ、劣化してしまわないように正しい方法で着物は保存しておきたいものです。


ちなみに私の場合、今までに結婚式に呼ばれた回数というのは、他の人と比べてもそれほど多いほうではないと思うのですが、呼ばれる時期が重なるという特徴があります。別に6月のジューンブライドの時期でもないのに、月に3回結婚式に出席したことがあったほどです。そしてその後は2年ほど出席の機会がなく、着物はタンスにしまいこんだままとなっていました。




関連ページ

成人式で振袖を着る!振袖の種類・特徴
お宮参り・七五三の子供の着物(一つ身・四つ身)
入学式・卒業式の着物選びと袴について


人気着物買取店一覧

 

着物買取コラム

 

着物以外の衣料品買取

 

着物お役立ちコラム

 

和裁士さんにインタビュー

 

クレジットカード比較