着物を着る際の履物(草履・下駄)の選び方
着物を着る際には、足元にも気を配らなければなりません。着物姿の時の履物と言えば「草履」と「下駄」があります。どちらをどのような場面で履けばよいのか、ということを詳しく説明していきたいと思います。
草履
草履は下駄よりも格式の高いものとされています。浴衣や雨の日でなければ大体着物を着る時は草履を履きます。草履の色を選ぶ際には着物や帯の地色に合わせるか帯締め・帯揚げのいずれかと同じ色にします。
台の高さも色々あり、着物によって変えます。普段着には動きやすい3センチのものを、留め袖や訪問着には4センチのものを、振り袖には5センチのものを、という風にします。高ければ高いほど華やかな雰囲気が出ます。
また、礼装用・訪問用・おしゃれ用でも履く草履のタイプが変わります。礼装用の場合は佐賀錦や、金・銀糸の入った布製のもの、金色や銀色に加工してあるエナメルなどです。
台と鼻緒が揃っているものが正式とされています。訪問着には皮革や合成皮革、高級パール染、ビーズなどを、おしゃれ用(趣味の集まりや観劇など)にはエナメルや爬虫類、メッシュなどが良いでしょう。
草履を履く際にはサンダルのように指をしっかりと入れず、鼻緒を軽く挟む程度にしましょう。踵は1、2センチぐらいと小指も少しはみ出るぐらいで履くのが良いとされています。足を乗せる感じで軽やかに、優雅に履きましょう。
下駄
下駄を履くのは雨の日や浴衣を着る時がほとんどです。雨の日に履く下駄は足駄と言い、普通のものよりも歯が高くなっています。それに対し、晴れの日に履く下駄は日和下駄と言います。
鼻緒はビロードのものや、錦地などの布製のもの、ビニール製のものがあります。雨の日用にはビニールの鼻緒が適しています。浴衣の場合は下駄を素足で履きます。そのためどうしても汚れが目立ってしまうので、黒塗りのものがよいでしょう。
草履や下駄も売れる?
着物買取の専門店では、着物・帯だけでなく、状態の良い草履や下駄などの和装小物も買い取ってもらえたり、状態が悪くて買取値段がつかない場合でも、不要な履物は引き取ってくれる着物買取店もあります。着物を査定に出す時にダメ元でもいいのでいらなくなった草履や下駄を一緒に出してみるのも良いですね。
もしも思っていた以上の買取価格をつけてもらえたら儲けもの、ぐらいの感覚で良いと思います。買い取ってもらえないと自分で決めつけて処分してしまうよりは良いです。
関連ページ
着物に合う体型「ずん胴」に近づける補正用小物
着物を着る際に必要な小物・着物用下着
着物の種類と格(礼装着・略礼装着・外出着・普段着)